旭川きのこの会
自然ときのこを通して、楽しい仲間と交流してみませんか
旭川きのこの会沿革
昭和62年9月18日 旭川きのこの会発足
昭和62年11月15日 旭川きのこの会発足式
平成3年8月24日 旭川きのこの会発足5周年
発足5周年記念講演
講師:北海道大学教授,五十嵐恒夫氏
会場:旭川市民文化会館
平成6年9月17日 北海道キノコの会との共催講演
講師:京都大学教授,相良直彦氏
会場:サンアザレァ
平成6年9月18日 北海道キノコの会と共催で秋の採取会を開催
平成8年9月28日 旭川きのこの会発足10周年
発足10周年記念講演
講師:北海道大学教授,五十嵐恒夫氏
北海道キノコの会会長,宍戸光雄氏
会場:パル三愛
平成13年9月29日 旭川きのこの会発足15周年
発足15周年記念講演
講師:北海道大学教授,五十嵐恒夫氏
会場:旭川市民文化会館
平成18年9月19日 旭川きのこの会発足20周年
発足20周年記念講演
講師:北海道大学教授,五十嵐恒夫氏
会場:藤田観光ワシントンホテル
平成28年11月27日 旭川きのこの会発足30周年
活動状況
発足から平成11年 年間春,夏,秋,3回の採取会および総会を実施
平成12年から26年 年間春,夏,秋,3回の採取会および総会を実施
(平成9年から平成26年までは、秋の採取会(平成12年からは秋1回)
を、士別きのこの会,滝川きのこの会と合同で実施)
平成27年からは、年間4回の採取会および年2回の山菜教室実施。
令和2年は、感染症流行を考慮して年4回の採取会のみ実施。
令和3年は、感染症流行対応のため、全ての活動を中止。
令和4年は、感染症流行を考慮して年4回の採取会および総会を実施。
令和5年は、5類移行を考慮して年4回の採取会および総会を実施。
令和6年は、春のジンギスカンパーティーと年4回の採取会及び総会を
実施。